デジタルマーケティングTips

Chrome 126 仕様変更発表まとめ

記事タイトル画像:Chrome 126 仕様変更発表まとめ

Google Chrome 126の主要な仕様変更発表のまとめです。(ベータ版時点での情報です)

記事バックナンバー一覧

要点

メルマガでも情報を配信中です! ぜひご登録ください。

追加・拡張

CSS:View Transitions APIがSPA以外にドメイン内ページ遷移でも使用可能に

  • View Transitions API新しいウィンドウで開きますを使った表示切り替え時のトランジション処理は従来同ページ内のドキュメント更新(≒シングルページアプリケーション、SPA)に限定されていましたが、新たに同ドメイン内別ページへの遷移新しいウィンドウで開きます時にも使用できるようになります。 利用する場合は遷移前・遷移先双方のページのCSSでトランジションを有効にしておく必要があります。

Web API:ゲームパッドのトリガー振動制御

Web API:Opusエンコード時のパラメーター設定詳細化

  • WebCodecs API新しいウィンドウで開きますでOpus形式の音声エンコードを行う際に、種類・用途別のパラメーター指定ができるようになります。
    • OpusEncoderConfig.signal新しいウィンドウで開きます…音声信号の種類を指定し、圧縮を最適化させます。auto(自動判別)、music(音楽)、voice(発話)のいずれかを指定できます。デフォルト値はautoです。
    • OpusEncoderConfig.application新しいウィンドウで開きます…音声の用途を指定し、圧縮を最適化させます。voip(言語判別性重視)、audio(原音再現性重視)、lowdelay(低遅延性重視)のいずれかを指定できます。デフォルト値はaudioです。

Web API:複数のペンデバイスの認識に対応

  • PointerEvent.pointerId新しいウィンドウで開きますPointerEvent新しいウィンドウで開きますインターフェイスがペン入力を扱う際に、複数のタッチペンに個別のIDを振り分け、各ペンを識別した入力処理を行えるようになります。

(ChromeOS)Web API:タブつきWebアプリ

  • Chrome OSで、プログレッシブWebアプリ(PWA)のディスプレイモードを"tabbed"に指定すると、単一のアプリウィンドウ内にタブ切り替えを実装できるようになります。

Web API:取得位置情報のJSON出力に対応

  • Geolocation API新しいウィンドウで開きます(位置情報取得)で、以下のインターフェイスがtoJSON()メソッドに対応し、JSON形式での出力が可能になります。
    • GeolocationCoordinates新しいウィンドウで開きますインターフェイス…端末の緯度・経度・海抜高度、位置情報の精度、移動方角(0~360度)、移動速度(m/s)が種類別に分けて取得できます。
    • GeolocationPosition新しいウィンドウで開きますインターフェイス…端末の現在位置と、それを取得した時刻の情報が取得できます。

Web API:スクロール停止に伴うイベント処理の選択肢追加

  • visualViewport新しいウィンドウで開きます.onscrollendイベントハンドラープロパティ…画面表示範囲で、scrollend新しいウィンドウで開きますイベント(マウスやタッチパネルでのスクロール操作停止時に発行される)の発生に伴う処理を行えるようになります。
    Chromeだと同様の処理は visualViewport.addEventListener("scrollend") のような記述で既に実装可能ですが、選択肢が増えたかたちになります。

Web API:WebGLオブジェクトの検証環境改善

  • WebGLObject Web IDL スーパーインターフェース…WebGLオブジェクトについて、WebGLのインターフェイス定義言語(IDL)に基づいたデバッグができる環境が整備されます。

Web API:WebRTCのメタデータ操作

Web API:Escキー・戻るボタン等による閉じ操作対応(再実装)

  • CloseWatcher API新しいウィンドウで開きます(要素を閉じる操作の受付・応答)…キーボードのEscキーやAndroidの戻るジェスチャー/戻るボタンを使用して、「閉じる操作」のリクエストを受付できるようになります。これにより、dialog要素やpopover属性によるダイアログをEscキーや戻るボタン等で閉じられる仕組みが実装できます。
    ※本機能はChrome 120で実装されたのち、問題発生により一時キャンセルされていました。Chrome 126で再実装になります。

オリジントライアル(先行試験実装)

FedCM(ID認証連携)関連の強化

  • FedCMとStorage Access APIの関係が調整新しいウィンドウで開きますされ、FedCM新しいウィンドウで開きますに自動的にローカルストレージアクセス許可が付与されるようになります。これによりFedCM実装時の許可関連の処理が円滑化され、ユーザー体験の改善につながります。
  • FedCM関連で以下の機能が追加されます。
    • Continuation API…IDP(認証提供元)側から、ログイン処理終了時にポップアップウィンドウを開いて追加情報を表示できるようになります。
    • Parameters API…RP(認証提供先=ログイン先)側がIDアサーションを行う際にパラメーターを付与できるようになります。
    • Scope API…RPがIDPの要求に応じてデータ共有プロンプトをバイパスできるようになります。
    • IDP側で、認証コンテキストの違いに応じて別々の設定ファイルを使い分けることが可能になります。また、認証設定ファイルを使い分ける際に、対象アカウントをリストに基づいてフィルタリングすることも可能になります。

    ※オリジントライアルは、サイト管理者がオリジントライアル管理画面新しいウィンドウで開きますから対象オリジン(ドメイン)を登録し、発行されたトークンをHTMLにmetaタグとして設置した場合のみ、期間限定で有効になります。(詳細はGoogleの解説新しいウィンドウで開きますを参照)

仕様変更

Web API:SVGクリップボードコピー時の文字コード変更

  • Async Clipboard API新しいウィンドウで開きますでSVG形式の図形データ(image/svg+xml)をクリップボードに登録する際の内部文字コードをUTF-8に変更します。これにより、Windows環境においてChromeと他アプリ間でSVGコピー&ペーストの相互運用性が向上します。その他のプラットフォームでは、クリップボード登録前にUTF-8でSVGデータをシリアル化する作業が入ります。

CSS:アクセシビリティ関連のMS UIA直接対応&UIAエミュレーションレイヤー廃止

  • Chromeを含む各種ChromiumベースのブラウザをWindows用外部アクセシビリティツール(スクリーンリーダー等)と連動させるための仕組みとして、Chrome 126からマイクロソフトのUIオートメーション(UIA)新しいウィンドウで開きますフレームワークの直接的サポート新しいウィンドウで開きますが開始されます。これに伴って、Windows UIAエミュレーションレイヤー(以前からChromium系ブラウザでパフォーマンスの妨げになっていた)への対応は廃止されます。
    その他の従来のアクセシビリティフレームワークについては、Microsoft Active Accessibility (MSAA) およびIAccessible2 (IA2) は引き続きChromeでのサポートが継続します。

デプリケーショントライアル(仕様変更猶予/廃止猶予)

スクロールコンテナのTab移動対象追加の猶予

カメラ/マイクプレビュー適用の延期

  • 今後ChromeではWebサイトが端末のカメラ・マイクへのアクセス権を要求したときに、リアルタイムプレビューを表示する仕様変更が行われます。この仕様変更に起因する問題への対応が間に合わない場合、該当サイトのドメインをトライアルに登録すると、仕様変更の適用を延期できるようになります。

※デプリケーショントライアルは、サイト管理者がオリジントライアル管理画面新しいウィンドウで開きますから対象オリジン(ドメイン)を登録し、発行されたトークンをHTMLにmetaタグとして設置した場合のみ、期間限定で有効になります。(詳細はGoogleの解説新しいウィンドウで開きますを参照)

マックスマウスからのお知らせ

Web制作・マーケティング担当者向けのお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

WebサイトやSNSでの情報発信の安定化・効率化、CMS導入・運用、脆弱性対策、Flashコンテンツ置き換え、Webプロモーションなどなど、Web制作・マーケティング関係者向けの課題解決に役立つ、便利なサービス情報や活用法などをご案内します。

いますぐご登録ください!